こちらの記事を書いたときに、 最後のほうでチラと告知したのですが、 ↓↓↓ miopan.hateblo.jp パン屋枠で、 UXをまなぶイベント「UX JAM in KITAKYUSHU 03」 に登壇します! ライトニングトーク(LT)と呼ばれる 「5分の間に、スライド使ってプレゼンして、5…
先週末(7月20~22日)は、小倉祇園太鼓がありました。 あいにくの雨でしたが、 そこまで天気が荒れなければ開催されるとのアナウンスだったので、 土曜のみおパン営業後に、行ってきました。 実際には、雨はふったりやんだりで、 小倉駅前からのアーケード…
大東流合気柔術 竜巻(たつまき) さて、大東流の四ヶ条には 「呼吸どり」という取りかたがあります。 相手から自分の手首等をつかまれ「取られる」のを、 「取らせる」に瞬時変換する技術です。 (その「瞬時」の間に、いろいろ微細なことをほどこして崩し…
こよみでは「小暑」のころとなりました。 梅雨があけて、しだいに夏の暑さが始まるころ、だとされています。 じっさいは、まとめて大雨がふったり、 かとおもえばカンカン照りになったり。 セミがけたたましく鳴きはじめた、 かと思えば、急な雨に身をひそま…
avicii(アヴィーチー)こと、 ティム・バーグリングさんがなくなられて1年がたちました。 残された楽曲たちを世に出すべく、 aviciiチームの方々が彼の意志をうけついで制作されたのが 今回リリースされたニューアルバム『TIM』(ティム)です。 誤解をおそ…
天然酵母みおパン「ライ麦パン」 - 青森県産ライ麦 生地中100% - 白神アグリサービス「風丸農場」直送(いつもありがとうございます!) - 発酵種は、熊本ろのわ有機小麦でおこした自家製ルヴァンです 余計なものが入らないパン さて、「なるべく余計なもの…
本日は、天然酵母みおパン式「ブログの書きかた」について述べたいと思います。 おそらく、誰も興味もってないであろう感が強くありますが、、、 勇気をだして述べます。 ではさっそく。 先に結論を述べます。 みおパン式!ブログの書きかたの極意は! ■とに…
東後畑(ひがしうしろばた)の棚田 なだらかな丘陵に沿うように、田んぼがつづいています。 眼下には日本海がのぞめます。 イカ釣りのシーズンになると、夕暮れの海には漁火がともされます。 水をはった田んぼに灯火がうつりこんで、それはみごとな幻想絵画…
元乃隅神社(もとのすみじんじゃ) 青い海を背景に、赤い鳥居がズラーーっとならんでいます。 絶景スポットとして、さいきん有名な場所です。 山口県北西部、角島からみて北東部です。 ひさしぶりにコチラをおとずれ、周辺のひらけ具合にビックリしました。 …
今日は、業務連絡的なお話です。 タイトルのとおり、 みおパンのお店で「PayPay(ペイペイ)」がお使いいただけるようになりましたので、お知らせします。 ■店頭のみ対応。 (オンライン販売は未対応です) ■お支払方式・・・ 店頭カウンターの左側にPayPay…
千畳敷(長門市) 草原をわたる風がここちよいです。 草原はよいです。 さて、5月も下旬、すっかり初夏まっしぐらです。 二十四節気では「小満」(しょうまん)。 草木も花も、虫も動物も、それぞれちいさな命が日をあびて、しだいに力づよく育っていくころ…
関門海峡(門司港側から) マジックアワー。 夕方、太陽がしずんでしまう直前、景色が「魔法にかけられた」かのように綺麗に映える時間帯、その数分間のことをいいます。 空のあかるさがしだいに淡くなり、かといって夜のように暗いわけでもない。 なんだか…
アサガオ伝 大東流合気柔術三大口伝のひとつです。 (アサガオ伝、鷹の爪伝、野幕の伝) ・手のかたち ・つるが巻くような、旋回の形となること が、アサガオの花を想起させます。 実際には、浮き身+沈身をかけたりと、全身の連動が前提にあります。 肝心な…
紫川こいのぼりまつり(小倉南区 桜橋) では一句。 ダラーンと 向かい風なき こいのぼり さて、当店、国産小麦をこねて丸めた 大きいパン ずっしりしたパン をおもに焼いております。 ・ふわふわしたパン ・惣菜パン ・デニッシュ ・クリームパン といった…
「UX JAM in KITAKYUSHU 02」(COMPASS小倉) に参加してきました。 UX、とりわけユースケース駆動開発は、パン業界においても再考すべき大切なものと感じています。 (後述します) UX JAM in KITAKYUSHU UX JAMは、ズバリ「UX」がテーマの勉強会(+交流会…
KIGS イノベーションギャラリー(八幡東区) 天然酵母みおパンは、4月29日で2周年をむかえました! ありがとうございます。 なにやろうか、ということで、 お店の公式WEBサイトをリニューアルしました! 当日までには間にあいませんでしたが。。 あーだこー…
水神公園(美祢市) 端午の節句をすぎて、新緑が目にまぶしい頃になってまいりました。 世にいう立夏です。 水神公園は、公園と名乗ってはいますが、わりと山です。 空気がうまいなーと、山道を森林浴ぽく歩いているとちゅうの一コマです。 このあと、サルが…
雨がつづいています。 ゴールデンウィークの中ほどまでのこの季節、二十四節気では「穀雨(こくう)」と呼ばれます。 その名のとおり、まだ眠っている穀物の成長をうながすように、しとしとと雨がふります。 そのような雨を、瑞雨(ずいう)とよぶのだそうで…
棒術 摺下(すりおろし) 棒術の稽古では、いくつかの「型」を習得し、身体のつかい方をまなびます。 そこでは、あくまで、 ・動きの「主」は棒 ・体が「従」 あることが求められます。 たとえば、 ・棒の行き道に自分の腰(腸骨)があるから、ぶつからない…
小倉城(リバーウォーク側) やはり桜はよいものです。 ふわりと浮かびあがる淡い桃色と、風にひらひらと舞いおどる花びらの優美さ、そしてはかなさ。 ここまでの風情が、はたして他にあるでしょうか。 桜が咲きほこるこの季節は、いそいそと道ゆく人も、ふ…
屋台屋ぴょんきち(天神 福岡市) 先日、博多の屋台に、何年かぶりで行ってきました。 こちらのお店は、はじめて入りました。 のれんをくぐってみると、あふれんばかりの超満員! (意外と20代ぐらいの人がおおかったです) せまい座席を、お客さん同士でゆ…
博多駅 新幹線ホーム 新幹線です。 夢の超特急です。 天然酵母みおパンの公式サイト内代表プロフィールにも書いてます通り、わたくし鉄道を好んでおります。 とりわけ、18きっぷによるローカル線列車(各駅停車)がフェイバリットです。 ――ではあるのですが…
写真:天然酵母みおパン「ライ麦パン」 ・・・ 3月21日の木曜(祝日)、 下関大丸「第3回 yabパンフェスタ」に出店します。 天然酵母みおパンは初!出店です。 大きいパン持ってきます。(以下) ■ライ麦パン 800円(税込) 希少な国産ライ麦(青森「風丸農…
新門司の海岸 地に足をつけ、まず「一」勝を。 JR九州肥薩線「一勝地駅」の入場きっぷは、合格祈願のお守り仕様になっていて、このような文言が添えられています。 列車で九州中をまわっていたとき、肥薩線の駅の中でもこちらの駅のことがとりわけ心にのこり…
門司港駅のグランドオープン前夜祭に行ってきました。 7年の工事をへて、ついにお目見えした門司港駅。 創建当時の105年前のすがたを復元したということで、大正ロマンあふれるいでたちです。 さてさて、3月10日当日のグランドオープンを間近にひかえ、いっ…
小倉 丸和前ラーメン 北九州の ・ラーメン屋さん ・うどん屋さん のいくつかは、気合いの入った「おでん」を出してくれます。 冒頭、丸和前ラーメンのネギおでん、 資さんうどんの牛テッチャンおでん、 いずれも絶品です。 おでん。 こんなに美味なる食べ物…
棒術 摺下(すりおろし) ベルギーから留学生の方が道場にこられ、一緒に稽古をしました。 指導させていただく=「教える」ことで自分自身も得られるものは多いです。 さらには、パンをつくることにも活きる部分がいっぱいあると感じています。 棒術 ・大東…
早朝の門司港駅。 約7年(!)もの間、改修工事のために足場におおわれて、ずっと姿が見えなかった門司港駅。 ほぼ工事も終わって、さいきんようやく、駅の顔が見られるようになってきました。 往時の建築部材をなるべく残してキレイにし、直すべきところは…
本日、この記事で、 天然酵母みおパンのブログ記事数が「100本目」となりました。 ありがとうございます! ブログは、基本的に ・パンの話 ・パンをつくるにあたって考えていることの話 を書いてます。 関係ない話もときどきあったりします。 (そちらのほう…
JR九州 特急きらめき (博多駅) 北九州と福岡市を、およそ1時間でむすぶ優等列車です。 「特急」はよいものです。 天然酵母みおパンの公式サイト内代表プロフィールにも書いております通り、わたくし鉄道を好んでおります。 なかでも、おもに18きっぷによる…